#43 やめられない砂糖の有害を減らす方法
ALL CONDITIONING DIET/ NUTRITION

甘いものは食べたいけど健康にも気をつけたい方へ『甘いものを食べても健康にある方法が知りたい。甘いものはやめられないけど健康になりたい。』
このような疑問にお答えします。
目次
- なぜ白砂糖は体に悪いのか
・砂糖の原料
・身体への影響 - 砂糖を食べた時の健康被害を減らす方法
・塩を舐める
・お茶を飲む - まとめ
なぜ白砂糖は体に悪いのか
白砂糖が体に悪いことは多くのところで聞くことがあると思います。
この背景として、酸性食品である砂糖の取りすぎにより体が酸化しさまざまな病気を引き起こすとされています。砂糖が体に入った時の体がどのように反応していくのかを解説していきます。
砂糖の原料
白砂糖は主にサトウキビや大根などから作られています。本来であれば、サトウキビや大根などから作られる砂糖は、白いものではなくビタミンやミネラルが含まれていると言われています。しかし、白砂糖に関しては、不純物を取り除き生成することによって作られているためビタミンやミネラルが含まれていません。
身体への影響
脱灰
脱灰とは、白砂糖の取りすぎなどにより血液が酸性に傾いた時に骨や歯のカルシウム(アルカリ性)などのミネラルを溶かして血液に送る(PH調整)ことを言います。もともと人の体は弱アルカリ性なので、白砂糖以外にも酸性食品の取りすぎによって中和するために体内のミネラル分が使われ脱灰が起こるとされています。脱灰が起こるときに最もされるものがカルシウムであるため、甘い物をとると虫歯になったり骨が弱くなったりします。
ビタミンB1欠乏
糖質を消化する時にはビタミンB1が必要になり、糖質の取りすぎによりビタミンB1欠乏症が起こりやすくなります。ビタミンB1が欠乏することで、鬱、疲労、眩暈、貧血、頭痛、浮腫、湿疹、脂肪肝、心疾患、呼吸器病、記憶障害などの症状を引き起こす恐れも出てきます。
生活習慣病
糖質を摂りすぎると、血糖値が急激に上昇してその後余分に余った糖質が肝臓に運ばれ中性脂肪として分解されます。このことにより、体の中に脂肪が蓄えられ肥満や生活習慣病に繋がります。
ガンの発生を誘発
ガンを発生させる実験で兎のエサの中に白砂糖を混ぜて与えた場合と、そうでない場合とで検証したものがあります。その実験では、白砂糖を与えたものは、与えていないものと比べて遥かにガンの発生が速いことが示されました。そのガンの進行のスピードは酸性の食べ物である肉や脂肪を与えたときよりも白砂糖の方が強いことがわかりました。このことからわかるように白砂糖はガンの成長を促進させるエサであることが考えられます。
消化不良
通常、胃は1分間に約3回のペースで蠕動運動と呼ばれる食べ物を胃液と混ぜるための運動をしますが、砂糖をとると糖反射といって胃腸の働きがストップしてしまいます。食後のデザートにアイスクリームなどの甘いものを食べた後にお腹が痛くなったり下痢をしたりするものこの糖反射によって食べ物の消化不良が起きたことによって生じるとも言われています。
以上のように、白砂糖をとることでさまざまな体に悪い影響が出てきます。
砂糖を食べた時の健康被害を減らす方法
白砂糖が体にとって悪いことはわかっていただけたと思いますが、外食や会合などでどうしても断れず食べなければならない時や個人的にめちゃくちゃ食べたくなることもあるかとは思います。
そのためここではこの体にとって悪い影響を少しでも減らせる方法2つを紹介します。
・塩を舐める
上記で、白砂糖を食べると胃腸の働きが止まると述べましたが、食べた後に塩を摂取すると胃の中で酸性の砂糖が中和されて、胃腸の動きが回復すると言われています。塩には実は種類があり、その種類によっては体に良くない場合もあります。以前書いた調味料についての記事に詳しく載せてありますので、ぜひこちらをご覧ください。
#14 【アスリート必見】調味料を変えれば栄養が高い食事がとれる理由
食事の質・栄養を上げるために必要な日本の調味料の選択方法を紹介します。調味料は味噌や醤油などは作る工程によって栄養価がないものから体に良いものまで全然違う食べ物になります。食べたものが体を作ることを考えるととても大事なことになるので、是非読んでみてください。
また、糖質の消化には大量のミネラルやビタミンが消費されるためこれらの栄養素をいつも以上に多く摂取することで体への悪影響を減らすこともできます。その場合にはミネラルやビタミンを含んだ質の高いサプリメントを摂取することも一つの手ではないかなと思います。また、消化酵素を含んだサプリメントを摂取することも糖質の消化を助けるため体への負担を減らせます。
・お茶を飲む
昔から『砂糖を食べると血が濁る。砂糖は殺人食である。』と言われているそうです。しかし栄養学上、砂糖も三大要素の一つであるため人にとっては必要可決の食べ物です。そして、アルカリ性のものを大量に摂取すれば砂糖の有害も無効化できるという考えもあります。基本的には塩を舐めると同じ考えではありますが、塩以外にお茶を飲むことで中和してくれると言われています。茶道の宗匠には一日中お菓子を何度も食べなければならないものがいたそうです。それにもかかわらず、健康である人が多かったことが知られています。もちろん砂糖の食べ過ぎでは、いくら茶を飲もうが砂糖の害を中和することは難しくなります。話は少し脱線しますが、シャーマンの中では石灰やビタミンを豊富にとれば長生きできると言われており、コーヒーの中に石炭を入れて飲むものもいるとされています。
まとめ
白砂糖を摂りすぎると、脱灰、ビタミン欠乏症、生活習慣病、発ガン、消化不良を引き起こすリスクが高まります。
砂糖を有害を減らす方法として、塩を舐める、お茶を飲む、そしてビタミン・ミネラルをいつも以上にとることがあります。
以上のことから、どうしても砂糖を食べなければならない状況の時に少しでも砂糖の有害を減らす方法をお伝えしました。
無理をして食べ物に気をつけすぎてしまえば神経質になり、ストレスで体に良くないので、どのように食べ物と上手く付き合っていくのかを考えていけるようにしていくことが大切だなと思います。