#20 語学を一から学ぶためにすること【スペイン語を例にして解説します】

これから海外に出て仕事するために語学を学びたい方へ『語学をどのように習得すれば良いのか分からなくて、何から始めれば良いの?』『語学を学ぶ時に大切なことって何?』
このような疑問を持っている方に、オランダ語、英語をある程度話せるようになって、現在スペイン語を学んでいる僕から僕なりの語学の習得の始め方を紹介したいと思います。
以前、フリーランスで海外に出て働くために大切なことについて書いた記事もあるのでぜひ読んでみてください。
#10 フリーランスのトレーナーとして海外で働くときに感じた ”語学・友達・お金” の大切さ
スポーツトレーナーとして海外で働くと決めて、実際に海外に出て生活してみるといろいろな自分が想像していなかったことが起きることがあります。…
Conversation Exchange と言って、日本語を教える代わりに自分が学びたい語学を教えてくれる人を探すマッチングサイトもあるので、こちらも一緒に利用するとさらに語学の習得がしやすくなります。また、国際的な交流もできるのでお勧めです。
» ウェブサイト:Conversation Exchange
目次
- 語学を一から学ぶためにすること
- スペイン語の読み方を覚えよう
・発音の仕方
・有名なスペイン人の名前を読んでみる
・アルファベットの読み方 - 簡単な数字と自己紹介・挨拶
・1から10の数字を覚える
・自己紹介をする
・8つの挨拶の仕方 - まとめ
語学を一から学ぶためにすること
まずはじめに語学を学ぶ時にするべきこととして、アルファベットの発音を覚えることです。英語であれば、学校教育で習っているのである程度は英単語など読めるとは思います。しかし、ヨーロッパの他の言語、例えばスペイン語やオランダ語、フランス語などその国の言葉によって全く違った発音をする場合も多々あります。
具体的な例を出すと、英語での”G”の発音はガ行の発音になりますが、オランダ語の場合は、ハ行に喉の奥から詰まったものを出すような発音をします。
このようにどの国の言葉を覚えるのかによって同じアルファベットでも発音の仕方が違ってきてしまうので、発音の仕方をまずはじめに覚えるのがとても重要になります。
そして、発音を正しくできるようになった後は実際に人の名前や名詞などの単語で発音の練習をしていきます。これができるようになればある程度の単語を読めるようになるので、続けて数字の数え方や自己紹介の仕方、挨拶の仕方などを徐々に覚えていきます。
これらが語学を新しく学ぶためにまずはじめに行うことであると個人的には考えています。
それでは実際に僕はスペイン語を学んでいるので、今まで説明したことをもとに学んだ内容を紹介していきます。
2.スペイン語の読み方を覚えよう

発音の仕方
基本的にスペイン語は日本人にとって発音しやすいと言われています。英語と違ってほとんどがローマ字読みだからです。中には例外もありますが、英語、オランダ語を学んだ僕としては、一番スペイン語が発音しやすいと思っています。基本的に発音の仕方は英語と70%くらいは一緒です。残りの30%のスペイン語独特の発音の仕方を紹介します。
c | Carmen(カルメン) Cecilia (セシリア) |
カ行と同じ発音 サ行と同じ発音 |
ch | Chema(チェマ) | 英語のChocolateの”CH”と同じ発音 |
g | Gabriel(ガブリエル) | ガ行と似てる発音 |
h | Hilda(イルダ) | hは発音されない |
j | Julia(フリア) | ハ行で喉が詰まったような発音 |
ll | Guillermo(ギイェルモ) | や行と同じ発音 |
ñ | Toño(トニョ) | ニャ・ニィ・ニュ・ニェ・ニョの発音 |
qu | Joanquín(ゴアンキン) | カ行と同じ発音で”U”の発音をしない |
r | Roberto(ロベルト) | 舌をまくように発音する”R” |
v | Eva(エバ) | バ行と同じ発音、英語の”B”と同じ発音 |
y | Yolanda(ヨランダ) | ヤ行と同じ発音 |
z | Azucena(アスセナ) | 英語の”TH”と同じ発音、サ行と似ている |
そこまで難しくは、なかったと思います。
それでは、練習で下の単語を読んでみましょう!
la musica
la información
la paella
la guitarra
la organización
la playa
la geografia
la universidad
el teatro
el español
el quiosco
el hotel
el concierto
el chocolate
有名なスペイン人の名前を読んでみる
スペイン人のほとんどはミドルネームというのがなく名字を2つ持っていることがあります。例えば子供が生まれたとして、1個目の名字は父親の1個目の名字から、2個目の名字は母親の1個目の名字からもらうことが一般的です。
それでは、スペインの有名人の名前を読んで発音の練習をしてみましょう!
名前 | 名字 1 | 名字 2 |
Alejandro | Rodríguez | Moreno |
Ana María | Sánchez | Alonso |
Antonio | García | Jiménez |
Carmen | Martín | Muñoz |
Cristina | Pérez | Gutiérrez |
Francisco | Fernández | Ruiz |
Javier | Gómez | Hernández |
Manuel | González | Díaz |
María | López | Álvarez |
María José | Martínez | Romero |
アルファベットの読み方
実はアルファベットの読み方が英語と違います。オランダ語の時も違ったのですが、各国ごとに独特のアルファベットの読み方があるみたいです。
以下、スペイン語のアルファベットの読み方です。
A | a | a | ア |
B | b | be | べ |
C | c | ce | セ |
CH | ch | che | チェ |
D | d | de | デ |
E | e | e | エ |
F | f | efe | エフェ |
G | g | ge | へ |
H | h | hache | アチェ |
I | i | i | イ |
J | j | jota | ホタ |
K | k | ka | カ |
L | l | cele | エレ |
Ll | ll | elle | エイェ |
M | m | eme | エメ |
N | n | ene | エネ |
Ñ | ñ | eñe | エニェ |
O | o | o | オ |
P | p | pe | ぺ |
Q | q | cu | ク |
R | r | erre | エレ |
S | s | ese | エセ |
T | t | te | テ |
U | u | u | ウ |
V | v | uve | ウベ |
W | w | uve doble | ウベドブレ |
x | x | equis | エキス |
Y | y | i griega | イ グリエガ |
Z | z | zeta | セタ |
自分の名前をアルファベットで言ってみよう!
Hidekazu
hache – i – de – e – ka – a – zeta – u
Kuwabara
ka – u- uve doble – a – be – a – erre – a –
めっちゃ大変笑。
3.簡単な数字と自己紹介・挨拶

1から10の数字を覚える
旅行などで海外に行くときに少なくとも数字を言えた方が、レストランでの注文などでとても役に立ちます。スペインはたまに英語通じないことがあるので、数字くらいスペイン語で言えてもいいかもしれないですね。
1 uno
2 dos
3 tres
4 quatro
5 cinco
6 seis
7 siete
8 ocho
9 nueve
10 dies
ウノってカードゲームで聞いたことあると思いますが、スペイン語から来ていたんですね。実はスペイン語を習うまで知りませんでした笑。
覚えるコツとしては、0から10までの数字を3日間一日100回ずつ唱えてみてください。そしたらもう頭から離れません。
自己紹介をする
海外のあるあるですが、初めて人に会ったときには自分の名前を名乗ることが一般的です。仲良くなる一歩として、名前の自己紹介を堂々とできることは第一印象でも違ってくると思います。
一般的な自己紹介は以下の通りです。
Me llamo Hide, ¿y tú?
(ヒデって呼んで。君は?)
María. ¿Cómo te llamas?
(マリアだよ。君は名前なんていうの?)
Soy Robert.
(僕はロベルト。)
南米のスペイン語圏の国では年上の人に対して日本の敬語のような言葉の使ったりします。年上の人を敬う文化があるんですね。
以下具体例です。
Me llamo Hide, ¿y usted?
(ヒデって呼んでください。あなたは?)
María. ¿Cómo se llama usted?
(マリアです。あなたは名前はなんですか?)
Soy Robert.
(僕はロベルトです。)
ここで細かい文法は話しませんが、tú の代わりに usted を使います。
8つの挨拶の仕方
また海外のあるあるですが、道を歩いてても知らない人から挨拶されることや買い物したときにサヨナラという習慣があります。挨拶ができるだけでもコミュニケーションが取れている間が出て、自信にもつながるので覚えてみてください。
以下、8つの簡単な挨拶の仕方です。
hola | やあ |
adiós | さようなら |
buenos días | おはよう |
buenas tardes | こんにちは |
buenas noches | こんばんは |
hasta pronto | またすぐにね! |
hasta luego | またね! |
hasta mañana | また明日! |
4.まとめ
- アルファベットの読み方が英語とは違う。
- 発音が日本人にとって割と簡単。
- 数字を言えると注文が楽になる。
- 自己紹介が堂々とできることで、第一印象をよくする。
- 挨拶をして、コミュニケーションをとってる感を出して、自信につなげる。
このように語学を学ぶ上ではまずアルファベットを読めるようになり、そこから発音の仕方を覚えて単語をしっかりと声に出して読めることが第一歩になります。
これができるようになれば、徐々に読めるものを増やしていき最終的に簡単な挨拶などができるようになると外国人と少しコミュニケーションが取れるようになってきます。
覚えたての語学を使ってコミュニケーションを取ろうとすることは間違えるのが怖かったり、恥ずかしかったりしてなかなか積極的に話すことができないとは思いますが、語学を覚えるうえで大事なことはいかに場数を踏むか、そしてアウトプットできるかなので頑張って口に出して実行してみてください。