#13 温冷交代浴の効果【アスリート必見】

ALL CARE CONDITIONING

回復

span class=”bold”>怪我や疲労回復を早めたい方、お風呂に入ることでより健康的な体を手にしたい方へ。『疲労を早く取り除く方法を知りたい。怪我をした時に早く良くできる方法を知りたい。温冷交代浴ってどんなものか知りたい。』

こういった疑問を以下の記事で解決します。

目次

  1. 温冷交代浴の効果
  2. Q & A
    ・実際に冷たい水を浴びて風邪をひいたりしない?
    ・足首を怪我しましたが効果はある?
    ・この方法は肌にもいい?

1. 温冷交代浴の効果

温冷交代浴の効果

温冷療法

お風呂やサウナ、冷水風呂、シャワーなどを使って、体を温めて冷やすを繰り返す療法になります。これはユナニ医学などの伝統療法で昔から行われていました。目的としては血流の改善・免疫力の向上・自律神経のバランスの回復と言われています。

具体的な方法

温水は火傷しない程度で、なるべく熱い温度で行うとより効果的です。冷水も同様なるべく冷たい方が効果的になります。

まずは温水に1分間つかり、その後冷水に1分間つかります。方法は非常に簡単でこれを温冷水交互に1分間づつ、計15分程度行うだけです。

温水・冷水どちらで終われば良いのかというのはその日の気分だったり季節だったりで変更してもかまいません。

自宅で行う場合は、シャワーを使って頭からつま先まで全身に水がかかるようにしてみてください。
(湯船がある場合は、湯船で温まり、シャワーで冷水を浴びる)

具体的な効果

効果は主に3つあるとされています。血流の改善・免疫力の向上・自律神経のバランスの回復です。

自律神経のバランスの回復

血管が拡張するときに副交感神経が働き、収縮するときに交感神経が働きます。そのため血管の収縮と拡張を繰り返す事で、交感神経と副交感神経のスイッチのオン・オフが繰り返され、自律神経のバランスを整えてくれます。

血流の改善

想像して頂くと分かりやすいのですが、自律神経の働きにより温冷水を行う事で血管が拡張し収縮を繰り返します。これは血管にマッサージを行うのようなもので、血管の拡張と収縮によりポンプ作用が働きリンパの流れや血流が向上していきます。これは固くなった皮膚や血管に対して柔らかくする効果もみられるでしょう。

免疫力の向上

免疫は、体温が上がる事や笑う事、リラックスすることであがると言われているため、この温冷療法でも体温を上げる事やリラックする効果があります。血流や自律神経にも免疫は関わっているため相乗効果がある事が予想されます。

 

参考:体の内側からキレイになりたい方は、こちらの内臓をキレイにする食事法を紹介しています。 

2. Q & A

質問

実際に冷たい水を浴びて風邪をひいたりしない?

不思議とまでに、この温冷療法を行った後は体がぽかぽかしている状態になります。はじめの4〜5分は冷水を浴びるときにかなり冷たくて堪え難いのですが、その後は慣れてきてそこまで冷たいと感じる事はなくなります。

15分経過した後は、全身の血流量があがっているように感じ、頭がさえ、やる気も出てきます。終了後は体全体が赤くなりますが特に心配する事はないです。すぐにその赤みも引いてきます。

足首を怪我しましたが効果はある?

急性期の怪我のときに温冷療法を行って効果があるのか、逆に悪くする恐れはないかと疑問に思うかもしれません。慢性的な怪我に関しては温めることが推奨されていますので血流を改善する事で良くなる事は想像できます。

また、昔の方法行くと急性期でも温めていたという話も聞くことがあります。しかし、現在の医療では何か怪我をしたときに急性期では、RICEという処置を行う事が大切であると言われています。(RICEとは安静、アイシング、圧迫、挙上のことです。)

RICEは血流の改善を良くするという目的よりも、炎症を直ちに抑え慢性炎症にさせないための処置です。ただ、一方ではこのRICEのデメリットとして正常な組織までも冷やし、圧迫してしますため、組織間での癒着を助長してしまうということも言われています。

そのため急性期のときの処置として、冷やした方が良いのかどうかというのがここ最近では議論がなされている所だと思います。オランダの医療でも最近は急性期に冷やしても冷やさなくても効果は変わらないという研究結果により、冷やさない人も増えてきいます。

以前足首をひねって足首がけっこう腫れてしまったアマチュアのサッカー選手がいた時に、バケツに冷たい水と氷をいれ、もう一つのバケツには熱いお湯をいれて1分交互に足を浸しました。温冷療法を行う前は歩くときや足首を動かすと痛みを感じていたのですが、その後は痛みがほとんどなくなり、腫れも少し引いていました。

これは個人差やどのような怪我かにもよりますが、試す価値は多いにあると思います。このアマチュアサッカー選手の場合、捻挫で足首が腫れて血行がかなり悪くなっていたため、温冷療法を行う事で血行が改善し、血液中の疼痛物質が少なくなったことが考えられます。

この方法は肌にもいい?

以前試しに、顔の片側だけこの温冷療法を行ってみた事があります。温冷療法後、試した側の肌はなんとスベスベになりました。触っている感じで若返ったような感じになっていました。この時凄い効果だなと実感できたのが良かったです。

話に聞くと頭がハゲた人がこの温冷療法を行ったところ、髪が少し生えてきたということも聞いた事があり、もしかしたら薄げや抜け毛のも効果があるのではないでしょうか。試してみる価値はあると思います。

温冷交代浴のまとめ

  • 効果には自律神経のバランスの回復、血流の改善、免疫力の向上がある。
  • 温冷交代浴では風邪をひかない。
  • 急性期の怪我にも血流改善の目的で効果がある。
  • 肌の血流をあげ、ハゲにも効果があるかも。

今回は以上の説明で終わりです。
スポーツ選手に限らず、一般の方でもぜひ温冷交代浴を試してみてください。
終わった後にスッキリすること間違いなしです。