#32 毎日できる効果的な半日断食の方法【朝食に特製ドリンクを作ろう!】

『内臓を休ませたいけど、栄養もしっかり摂りたい。』、『朝お腹が空かないんだけど、栄養をとっておきたい。』、『断食にチャレンジしたいけどなかなか踏み出せない。』
このように悩んでいるあなたに簡単にできる特製ドリンクを使った半日断食の方法を紹介します。
(※もし、断食をしっかりとしたい場合は専門家の指導のもとで行ってください。)
目次
- 朝食を特製ドリンクにする効果的な半日断食
- おすすめ特製ドリンク
スロージューサードリンク
スピルリナドリンク
ビーガンプロテインドリンク - まとめ
1.朝食を特製ドリンクにする効果的な半日断食
断食とは別名ファスティングといい、断食を勧めている人たちの理由として、内臓を休ませることや空腹を感じることで自律神経を整えたり、代謝を上げる効果を示すことが多いです。ファスティングの種類として、水だけのものやドリンクを飲むもの、そして長期間行うものから半日だけ行うものと様々なものがあります。
僕自身もこのファスティングに関しての考え方として、シーズン中で体を激しく動かすスポーツ選手でない限り、どんな人にでも健康的なメリットがあると考えています。
アスリートの場合においてもオフシーズンを使って3日間の酵素ジュース断食をしたりする選手もいることは聞くことがあります。シーズン中に体の疲労によって内臓の機能低下を起こすこともあり得るので、そのことを考えるとアスリートにとっても効果的かもしれません。
» 参考:現代ビジネス アスリートが実践するファスティング(断食)
また、以前に現代人は食べ過ぎであるためスロージューサーを使って内臓を休ませるための方法を説明したブログ記事も書いたので、ご覧ください。
#25 スロージューサーの効果・レシピの紹介【食べすぎちゃう人へ】
本記事では実際に実践してよかった、消化・吸収に負担をかけずに多くの栄養素を摂る方法を1つ紹介していきます。
一般的に半日断食は、朝食を抜いたりすることを指します。しかし中にはそれでも実行するのが難しいと感じる人もいるのではないでしょうか?
もしあなたがそのようなことを考えているのであれば、ここで紹介する朝食を特製ドリンクにする半日断食をお勧めします。
簡単にいうと、栄養価の高いドリンクを朝食の代わりに飲んで、消化の負担を少なくしかつ空腹の辛さを楽にするということです。
ここからは用途別にドリンクを紹介していきます。
おすすめ特製ドリンク
お勧めする特製ドリンクは以下の3つです。
スピルリナドリンク
ビーガンプロテインドリンク
これらは得られる効果が違うため目的によって選択するといいです。
スロージューサードリンク
スロージューサードリンクとは、スロージューサーを使って果物を絞った酵素ジュースになります。
細かなことを知りたい人は上記でも紹介したこのブログを読んでください。
» スロージューサーについて
主な効果としては、ファイトケミカルや酵素がスロージューサードリンクには含まれていることが多いため、老化防止、スキンケア、抗酸化作用、そして新陳代謝やホルモンバランスの調整などが期待されます。
ファスティングで、痩せたい人や内臓を綺麗にしたい人、体調をよくしたい人などにお勧めです。
スピルリナドリンク
スピルリナドリンクとは市販で売られている粉状のスピルリナを水に溶かしてただ飲むだけです。
スピルリナは熱帯地域に住む菌の一種でタンパク質が多いことからプロテインの代わりとして使われることやビタミン、ミネラルの含有量が多いことから健康を促進するスパーフードとされています。
以下、主に効果があるとされている内容です。
悪玉コレステロールの低下
抗ガン作用
高血圧の予防
抗アレルギー作用
貧血の改善
筋力・持久力の向上
血糖値のコントロール作用
実際にまだ謎が多いことから、効果があまりないという研究者もいるみたいですが、使ってみた個人的な感想としては補助栄養食品としてとてもいいものだと思います。味がすごくまずいのでまずいのが苦手な人は飲むことができないかもしれません。
スピルリナについての記事はこちら!
#31 科学的根拠に基づいたスピルリナの効果と特徴
このスピルリナはまだまだ研究が少なく健康上にどのような効果があるのかどうか謎に包まれていることが多いのです。しかし、本記事では科学的根拠をもとにしたデータを元に現在わかっているとされているスピルリナの効果を紹介していきます。
ビーガンプロテインドリンク
ビーガンプロテインは、主に以下の3つがお勧めです。
・ヘンププロテイン
・ピープロテイン
主にHIITを行なった日にはこのようにタンパク質が多く含まれているプロテインドリンクをお勧めします。
この3つのビーガンプロテインの特徴として、アレルギー物質がないためビーガンプロテイン でも大豆プロテインのようにアレルギーを起こすことがほとんどありません。
また消化がしやすく、熱生産をあげて体重の減少にも役立ちます。
主な成分としては、BCAAやミネラル、ビタミンを多く含んでいることが特徴です。
ピープロテインは上記の成分で主にアルギニンや鉄分、マグネシウムを多く含んでいます。
また玄米プロテインも同じく栄養豊富かつ食物繊維も多く含んでいます。
ヘンププロテインの特徴としては、他のプロテインよりもタンパク質の含有量は少ないですが、オメガ3脂肪酸を含んでおり、抗炎症作用やホルモンの調整にも役立ちます。
#28 ピープロテインの栄養素と健康上のメリット・デメリット
ピープロテインは高品質のタンパク質であると言われ、鉄を多く含んでいます。筋肉の生成や体重減少、心臓の健康にもいいとされています。 本記事では、ピープロテインパウダーの栄養素やメリット、デメリットについて解説していきます。
#29 日本人であれば注目したい玄米プロテインの栄養と効果
本記事ではそのプロテインパウダーの一つとして玄米プロテインを紹介していきます。この玄米プロテインは、一般の方からアスリートの方まで、タンパク質の摂取量を増やしたいという目的にも十分に適しています。また、乳製品を避けたい人にもお勧めです。そして、米を主食として食べる日本人にとっては体に馴染んだプロテインであることも…
#30 ヘンププロテインの知られざる効果
ヘンププロテインは日本語で言う麻の種子から作られた高品質なプロテインになります。このプロテインには、体内では合成することのできない9つの必須アミノ酸も入った計20種類ものアミノ酸を含むタンパク質を含んでいます。また、他のプロテインパウダーよりもオメガ脂肪酸や食物繊維を多く含んでいます。
3.まとめ
今回は半日断食をするにあたって、消化に負担がかからないように栄養素を摂るための特製ドリンクを紹介しました。
スロージューサーを使ったドリンク、スピルリナを使ったドリンク、そしてビーガンプロテインを使ったドリンクはそれぞれ、自分の体調や気分に合わせて使い分けてもいいかもしれません。
それぞれ効果として新陳代謝を良くしたり、抗炎症作用があったり、血糖値のコントロール作用があったりと様々ですので、自らの健康の目的を明確にしてそれにあった選択をしてみてください。
ここでは紹介していませんが、リンゴ酢を使った肝臓、腎臓デトックスドリンクや、番茶と梅干しを使った体をデトックス効果のある飲み物など探せば山ほどあると思います。
自分にあった朝の特製ドリンクルーティンを作ってみてはどうでしょうか?
最後まで読んでいただきありがとうございます。
参考文献
1) Shih CM, Cheng SN, Wong CS, Kuo YL, Chou TC. Antiinflammatory and antihyperalgesic activity of C-phycocyanin. Anesth Analg. 2009 Apr;108(4):1303-10. doi: 10.1213/ane.0b013e318193e919. PMID: 19299804.2) Farooq SM, Boppana NB, Devarajan A, Sekaran SD, Shankar EM, Li C, Gopal K, Bakar SA, Karthik HS, Ebrahim AS. C-phycocyanin confers protection against oxalate-mediated oxidative stress and mitochondrial dysfunctions in MDCK cells. PLoS One. 2014 Apr 1;9(4):e93056. doi: 10.1371/journal.pone.0093056. Erratum in: PLoS One. 2014;9(7):e103361. Asokan, Devarajan [corrected to Devarajan, Asokan]. PMID: 24691130; PMCID: PMC3972226. 2) Romay Ch, González R, Ledón N, Remirez D, Rimbau V. C-phycocyanin: a biliprotein with antioxidant, anti-inflammatory and neuroprotective effects. Curr Protein Pept Sci. 2003 Jun;4(3):207-16. doi: 10.2174/1389203033487216. PMID: 12769719. 3) Park HJ, Lee YJ, Ryu HK, Kim MH, Chung HW, Kim WY. A randomized double-blind, placebo-controlled study to establish the effects of spirulina in elderly Koreans. Ann Nutr Metab. 2008;52(4):322-8. doi: 10.1159/000151486. Epub 2008 Aug 19. PMID: 18714150. 4) Ishigaki Y, Oka Y, Katagiri H. Circulating oxidized LDL: a biomarker and a pathogenic factor. Curr Opin Lipidol. 2009 Oct;20(5):363-9. doi: 10.1097/MOL.0b013e32832fa58d. PMID: 19625960. 5) Mazokopakis EE, Starakis IK, Papadomanolaki MG, Mavroeidi NG, Ganotakis ES. The hypolipidaemic effects of Spirulina (Arthrospira platensis) supplementation in a Cretan population: a prospective study. J Sci Food Agric. 2014 Feb;94(3):432-7. doi: 10.1002/jsfa.6261. Epub 2013 Jul 10. PMID: 23754631. 6) Cingi C, Conk-Dalay M, Cakli H, Bal C. The effects of spirulina on allergic rhinitis. Eur Arch Otorhinolaryngol. 2008 Oct;265(10):1219-23. doi: 10.1007/s00405-008-0642-8. Epub 2008 Mar 15. PMID: 18343939. 7) Carmel R. Nutritional anemias and the elderly. Semin Hematol. 2008 Oct;45(4):225-34. doi: 10.1053/j.seminhematol.2008.07.009. PMID: 18809092.