#178 食物を薬として考える

ALL CONDITIONING DIET/ NUTRITION

体の体調を悪くした時に良くするのは薬だけだと考えている人は多いですが、そうではありません。薬は特に体調が悪くなった時に一時的に必要とする時もありますが、長期的に使うものではないという認識がある必要があります。というのも本来であれば、健康で続けられるというのは生活習慣の積み重ねの結果であって、その生活の一部であるのが毎日行っている食事だからです。

食事は、栄養を取るという意味合いだけでなく、食べ物の薬効をうまく利用することで体調を良くするのを助ける働きも持っています。漢方薬や薬膳などもその一種であると考えて良いと思っています。

そこで本記事では、さまざまな食べ物に含まれる薬効について紹介させていただきます。

目次

  • 食べ物の薬効の一覧
    ハトムギ
    お茶
    紫蘇の葉
    クズの粉
    ワサビの辛味
    タンポポ
    コク
    ゲンノショウコ
    ドクダミ
    サボテン
    ヨモギ
    モモ
    ナシ
    干しぶどう
    松の実
    生卵
    骨汁
    貝類
    アワビ

    バター
    チーズ
    オオバコ、ナズナ
    リンドウ、ハコベ
    ホオズキ
    ユキノシタ
  • 漬物について
  • 調味料について
  • まとめ

食べ物の薬効の一覧

ハトムギ

栄養が多く、リューマチなどの痛みどめ、潰瘍に効果がある。美容にも良い。

お茶

カフェインは中枢神経に作用して、疲労回復、利尿を促進する。タンニンにはビタミンC、カロチン、鉄、マンガン、が多く血液をアルカリ化し、解毒力、利尿力がある。

紫蘇の葉

血行をよくし、利尿作用がある。胃にも優しい。

クズの粉

体を緩め、整腸剤として良い。

ワサビの辛味

魚の毒消し、利尿に良い。

タンポポ

発汗を促進し、解熱作用がある。

ゲンノショウコ

整腸作用がある。

ドクダミ

腫れ物を散らす。

サボテン

風邪、喘息、脚気に効果がある。

ヨモギ

虫下し、虫刺されに効果がある。

ナシ

解毒によく、消化を助ける

干しぶどう

消化を助ける。

松の実

寄生虫などによる内臓の不調で、寄生虫を除く働きがある。

生卵

酸類の中毒の時に飲むと効果があり、脂肪は傷の特効薬で飲んでも効果がある。痔の薬としても知られている。

骨汁

カルシウムが多く含まれていて、食欲増進作用があります。

貝類

貧血を起こしやすい人に良い。

アワビ

黄胆の薬として用いられ、また母乳で出をよくする

塩水は胃腸を丈夫にし、酒酔いを早く覚まさせ、毒を吐かせる働きがある。止血剤にもなる。塩湯風呂は末梢神経を刺激し、全身の血行をよくし、疲労を覗くのに良い。

バター

脂肪が豊富に含まれ、疲労回復を助ける。

チーズ

脂肪、タンパク質、ミネラルはたまごの何倍も含み、精力剤としても知られている。

オオバコ、ナズナ

利尿作用がある。

リンドウ、ハコベ

胃腸強化をする。

ホオズキ

咳止め効果がある。

ユキノシタ

解毒作用がある。

漬物について

漬物漬物は食欲を増加させる効果があります。また、生の食べ物をつける事によって栄養価を高める効果があります。例えば、野菜と一緒にニンニク、唐辛子をつけるとビタミンCが多くなり、糖づけにするとビタミンBが多くなります。味噌漬けにすると、タンパク質、ビタミンA,B,Dが加わり、魚や肉を漬物にすると全食ができ中毒も防ぐことができます。

調味料について

調味料を使う場合は、原則として植物性の自然液と塩分、油だけを使うことが推奨されています。つまり、日本では、醤油やみりん、味噌、米酢などがそれにあたります。そして化学物質を添加した食品は使うべきではないということが言えます。醤油やみりん、味噌、米酢は製法によって、自然のものでない場合があるので注意が必要です。MSGのような化学調味料が入ったものを使うと味覚を損なうだけでなく、MSGに依存する可能性があります。また、砂糖も依存性物質であり、調味料としてよく使う人もいますがカルシウムやビタミンBを奪ってしまうので、有害になりえます。

本物の調味料について↓↓↓

まとめ

食べ物を薬として使う
以上のように、食べ物によって様々な効用があります。体調を崩した時にこのような知識を知っているだけでも少しの助けになるのではないでしょうか。

漬物については生物の野菜などの栄養価をより高めた状態で取り入れることができるので、お勧めです。また、調味料についても、実は健康に関わってくるものになります。どのような調味料をチョイスして使って行くのかによっても他の食材の栄養素にも影響し、吸収できるものというのもかわてくる可能性があります。

細かなところではありますが、興味がある人は、一度このようなことを考えて試してみてください。

発酵食品について